さくらいとおじゃるは、無類の映画好き。観る映画のタイトルは不思議とかぶるのに、潔いほどにことごとく評価の分かれる仲のよい二人。唯一の例外が現在上映中の某ゾンビ映画であることが最近判明しています。 カゾ …
ゆるやかに、ずっと、家族である
家族、ってわたしたちは日々口にするけれど、誰から誰までが家族なのか、何をしたら家族なのか、何をしなかったら家族なのか、どのくらい離れていても家族なのか、そういうものをあれこれ真面目に考えはじめると、実 …
〈家族になる〉ってなんだろう?
家族、ってわたしたちは日々口にするけれど、誰から誰までが家族なのか、何をしたら家族なのか、何をしなかったら家族なのか、どのくらい離れていても家族なのか、そういうものをあれこれ真面目に考えはじめると、実 …
人目気にしいさん、めいっぱい生きる
「家族」や「ジェンダー」の関心分野が重なって、意気投合したのが3年ほど前のこと。一緒に営業女子向け講座を企画したり、映画の上映会をしたり。今回は、わたしにとってはお姉さん的な存在である「しょうこさん」 …
気長にゆっくり、ゆるゆると
ーお互いに良い刺激を与え合っているっていいですね。 ママに「そのままでいいんだよ」って言ってあげたいんですけど、わたし自身もまだ十分にそう思えていない面がある、まずは自分自身を肯定してか …
気長にゆっくり、ゆるゆると
小規模保育園にて保育士として勤務する傍ら、NPO法人PIECESの「コミュニティーユースワーカー」として10代ママの支援拠点「もえかんち」を運営されている、塚原萌香さん。 …
産後の体と心を整える、その先に
◆社会復帰のリハビリ −バランスボールで体力をつけるって半信半疑だったんですが、なめてました…。明日は筋肉痛だなと確信しています(※後日談:3日後にきました)。 割と楽そう …
産後の体と心を整える、その先に
三鷹の朝。 急ぎ足で会社に向かう人々に逆行するように電車を降り、わたしが向かったのはマドレボニータの産後ケア教室。全4回コースの第3回目に潜入させていただきました。 参加者 …
放課後格差を是正する −学童保育の挑戦
―これから、CFAでどんなことを実現されたいですか? 2つあります。 1つは、こどもがいろんな人との関わりのなかで成長していけるような、放課後のモデルを作ること。もう1つは、それを誰でも …
放課後格差を是正する −学童保育の挑戦
Chance For Allと印字されたTシャツに身をまとい登場したのは、特定非営利活動法人 ChanceForAll代表の中山勇魚さん。 こどもたちの放課後の格差を埋めるべく、東京都足立区・墨田区で …